※この記事はアフィリエイト型広告を使用しています。
今回ご紹介する本は『デザイン思考2.0』 松本勝 著です。
![]() | デザイン思考2.0 人生と仕事を変える「発想術」 (小学館新書) [ 松本 勝 ] 価格:990円 |

アイディア術や発想術の本を探していて、この本に出会いました。私はデザイン思考というものを全く知らなかったので、この本は何だとなり楽天ブックスで購入しました。アップルの創業者のスティーブ・ジョブズやAmazonの創業者のジェフ・べゾフの発想法だそうです。この発想術をとりいれることで個人も会社もレベルアップすること間違いなしです。日本的な発想ではないので役に立つ本です。学ぶべき点は多いです。
脳のネットワークには集中モードと省エネモードと切り替えモードがあるそうです。勉強は集中モードを使います。集中モードで習得したことは省エネモードを底上げしてくれるそうです。
これを読んで私は勉強したことを休みの日に復習することにしました。語彙力と詩の暗唱と古典の暗唱と今まで読んだ経済の本の一部を暗唱しています。長期記憶に移行していると思いますが定期的に復習しないと私は忘れてしまいます。私はそれほど頭がよくないのです。学生時代から勉強ができるけど人並に遊んでいる人を見て不思議に思っていました。これからは意識的に省エネモードを底上げしていこうと思います。
ひらめきは省エネモードの時に出るそうです。副業でネーミングライターをやっていますが考えたあと散歩に行きます。帰宅してパソコンの前に座るとまた案が出ないか考えるのですが、アイディアが浮かぶ時が多いです。
ジョブズもベゾフも無から有を生み出しているわけではなく知識、情報、本人の試行錯誤の繰り返しによっていろいろなサービスや商品を生み出しているのです。
私の場合は語彙です。文章を書くのですから語彙力が多くなければ、いけません。ブログやkindle本だけでなくネーミングもやっているのです。私の場合は全ては言葉です。だから普段から語彙力を増やそうとして齋藤孝先生の『大人の語彙力言いまわし大全』を読んで覚えています。
ブログでも収益が出ればいいのですが、長い年月を必要とするでしょう。
だからこそ、あきらめずに勉強したものの勝ちなのです。
コメント
[…] 小林正観さんに関する記事はこちら執着をとろうとして1年半経過 – 世界和かわるのおすすめ (sekaiwakawaru.com)デザイン思考に関する記事はこちらデザイン思考って何だ – 世界和かわるのおすすめ (sekaiwakawaru.com) […]